PR

FP3級なんか取っても意味ない?資格取得を実生活に活かすためには?

FP3級
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、ざわと申します。

資格取得は、人生やキャリアを充実させていくための「手段」の一つのはずですが、時には資格取得が「目的」となってしまう場合もあるのではないでしょうか。

頑張って勉強して資格を取得しても、その内容を忘れてしまったらもったいないですよね。特に、本記事で例としてあげるFP3級は、資格を持っていること自体がキャリア等に有利に働くことはそれほどなく、それよりは人生において役に立つ知識を習得するため、資格を受験することに意味があると筆者は思っています。

本記事では、FP3級を例に挙げて、資格取得を実生活に活かすための考え方・勉強の仕方について解説したいと思います。

実生活に活かすための考え方(FP3級を例に挙げて)

そもそも何故FP3級を受検するのか?

そもそも、FP3級を受検する目的は何でしょうか。

私にとっての受検の目的は以下のような感じです。

😃「今後の人生で役立つ(はずの)お金の知識を身につけるため、そのためのチェックポイントとしてFP3級取得を目指したい」

この目的を達成するための勉強の方針として、以下を定めました。

😃「実生活で使える考え方や知識を身につけることを優先し、ただの暗記はなるべくしない。ただし、合格最低点をある程度余裕を持って超えるために、最低限覚える必要がある部分だけは覚える」

よくある問題を例に解説

FP3級は、考え方を身につければ解ける問題が多いです。例として、多くの方が躓きやすい「6つの係数(終価係数、現価係数、年金現価係数、年金終価係数、資本回収係数、減債基金係数)」に関する問題を挙げます。

✅よくある問題の例①:100万円を毎年3%で複利運用しながら10年間で取り崩していく場合、毎年の取り崩し金額はいくらか。(◯◯係数:0.xxx、△△係数:0.yyy、・・・)

✅よくある解き方:まず、6つの係数の名前と意味を思い出して・・・この場合に使用するのは◯◯係数だから、100万円に0.xxxをかけて・・・

この解き方、果たして実生活で役に立つでしょうか?(もし役に立つ方がいらっしゃったらごめんなさい)

詳しい解き方は、筆者のおすすめする「ほんださん」のYouTube講義動画で解説されているのでそちらを参照いただきたいですが、この問題で重要なのは、要するに、

運用せずに取り崩していく場合は年10万円になるんだから、毎年3%で運用しながらなら(残高は毎年少しずつ増えていくから)取り崩す額は年10万円よりは絶対に多いよね、でも年利3%程度なら年15万とかよりは感覚的には少ないよね」

という考え方ができるかどうかだと思うんです(ちなみに正解は117000円らしいです)。

この考え方ができていれば、例えば毎年の取り崩し額が「年9万円」みたいな選択肢があった時に、絶対に選ぶことはないですよね。

上記に挙げた例に限らず、多くの場合、考え方さえ分かれば、計算方法等は調べればいくらでも出てきます。つまり、細かい言葉や数字を覚えていなくても、あ〜そんなのあったな程度の認識でも実生活で使うことはできるんです

さらに以下のような問題ではどうでしょうか。

✅よくある問題の例②:100万円を毎年3%で複利運用しながら10年間で取り崩していく場合、使用する係数は何か。

この問題に答えられることが、果たして実生活に役に立つでしょうか?(もし役に立つ方がいらっしゃったらごめんなさい2)

6つの係数の漢字から意味を推測することもできるっちゃできますが、個人的にはそれも難しく感じました。脳のリソースと時間には限りがあるので、これは将来役に立たないな〜と思う知識については容赦無く捨てていきました

ただ何でもかんでも捨ててしまうと余裕で合格点を下回ってしまうので、数字に関する暗記系はある程度は覚えるようにし、受験直前にFP3級・2級にオススメ直前対策講義」で復習しました。無理に暗記をしなくても、ひたすら問題を解いていく過程で、重要な言葉や数字は自然と覚えられます。アウトプット、重要ですね。

まとめ

  • 資格取得はあくまで目的ではなく、得られた知識を今後の人生で活かすための手段(「合格」は知識が無事に得られたかどうかを確認するためのチェックポイント)
  • 「合格のための暗記」はなるべく避け、考え方を身につけることを心がける
  • 暗記を全て捨てて不合格になっては本末転倒なので、重要な数字や言葉は語呂合わせで(仕方なく)覚える

FP3級なんか取っても意味ない」という人もいますが、ある意味では正しいのかもしれません。「FP3級を持っていること」が仕事等で有利に働くケースはあまりないからです。一方、「FP3級の知識」は、むしろ無いと人生で苦労するレベルの重要な知識です。だから、「FP3級の合格を目指して勉強すること」には大きなメリットがあります。

受検に向けて勉強している間は、どうしても点数を上げるためのテクニックに注目しがちですが、少し遠回りでも「考え方を理解」することが大事だと思います。理解するために腹落ちするまで考えたことはそう簡単には忘れないですし、結果的に点数を上げることにも繋がると思います。

一人でも多くの方が、資格合格のために得た学びを活かして人生を豊かにしていくことを願っています。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました