日商簿記3級

日商簿記3級に独学で合格するのは無理?通信講座の方がおすすめ?理由と解決策について解説

こんにちは、ざわと申します。「日商簿記3級を独学で合格するのは無理、スクールや通信講座は必要」と良く言われます。簿記3級は、経理未経験等の完全初学者にとっては見慣れない言葉や概念も多く、決して「誰でも取れる簡単な資格」ではありません。一方、...
日商簿記3級

スタディングの簿記3級講座はコスパ・タイパ最高!独学よりもおすすめできます

こんにちは、ざわと申します。今回は、通信講座 STUDYing(スタディング)で簿記3級の初回無料講座を受講してみた感想についての記事となります。筆者は以前、簿記3級を独学で取得しましたが、より効率的に学べる通信講座が無いか調べた結果、スタ...
FP2級

【FP2級 勉強記②】「ライフプランニングと資金計画」分野の動画を一周しました

こんにちは、ざわと申します。前回に引き続き、FP2級合格に向けての勉強記となります。使用する教材や勉強の方針について書いていますので、是非ご一読いただけますと幸いです。今回はタイトルの通り、「ライフプランニングと資金計画」分野の動画を一周し...
FPに関する記事

技術職・エンジニアが簿記やFPを勉強すべき4つの理由!

こんにちは、ざわと申します。筆者は技術職(研究開発職)ですが、一見仕事とは関係ない簿記やFPを学んだ経験から、技術者やエンジニアこそ簿記・FPを学ぶことに意味があると考えています。本記事ではその理由について解説します。技術職が簿記やFPを勉...
日商簿記2級

【教材レビュー】合格するための本試験問題集 日商簿記 2級

こんにちは、ざわと申します。今回は筆者が日商簿記2級合格を目指して勉強した際に使用した「合格するための本試験問題集 日商簿記 2級」についてレビューしたいと思います。簿記2級合格までの体験談については、こちらで解説したので、よろしければぜひ...
日商簿記2級

【体験談】独学・3ヶ月で日商簿記2級に”98点”一発合格するまで

こんにちは、ざわと申します。本記事では、筆者が過去に取得した日商簿記2級合格までの勉強法について説明していきます。勉強期間は約3ヶ月、時間で言うと約150時間ほどでした。簿記は、企業の経営活動を記録・計算し、経営状態を明らかにするための技能...
FP3級

子育てをしながらでも取得しやすいおすすめ資格はこれ!【FP3級 or 日商簿記3級】

こんにちは、ざわと申します。本記事では、子育て(育児)をしながら取得しやすい資格について、FP3級と簿記3級を比較して解説します。先に結論から述べると、子育てをしながら取得するならFP3級をおすすめします。以下ではその理由について解説します...
日商簿記3級

【体験談】知識ゼロから3週間で日商簿記3級に合格するまで

こんにちは、ざわと申します。本記事では、筆者が過去に取得した簿記3級合格までの勉強法について説明していきます。勉強期間は3週間、時間で言うと約40時間ほどでした。簿記は、企業の経営活動を記録・計算し、経営状態を明らかにするための技能です。企...
FP2級

【FP2級 勉強記①】FP2級合格を目指して勉強を始めました

こんにちは、ざわと申します。最近、FP2級の合格を目指して勉強を始めました。本記事では、なぜFP2級合格を目指しているのか、これまでの資格取得の経験を活かしてどのように合格を目指して勉強していくかについて解説したいと思います。筆者がどのよう...
FP3級

FP3級なんか取っても意味ない?資格取得を実生活に活かすためには?

こんにちは、ざわと申します。資格取得は、人生やキャリアを充実させていくための「手段」の一つのはずですが、時には資格取得が「目的」となってしまう場合もあるのではないでしょうか。頑張って勉強して資格を取得しても、その内容を忘れてしまったらもった...