PR

【FP2級 勉強記②】「ライフプランニングと資金計画」分野の動画を一周しました

FP2級
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、ざわと申します。

前回に引き続き、FP2級合格に向けての勉強記となります。使用する教材や勉強の方針について書いていますので、是非ご一読いただけますと幸いです。

今回はタイトルの通り、「ライフプランニングと資金計画」分野の動画を一周し終えました

「ライフプランニングと資金計画」分野の動画を見終わって

分野名からは内容が分かりづらいですが、内容としては年金・社会保険がメインとなります。特に年金分野は、

  • 老齢年金
  • 障害年金
  • 遺族年金

と様々な年金の種類およびその受け取れる組み合わせの可否を問われたり、

  • 国民年金基金
  • 中小企業退職金共済(中退共)
  • 小規模企業共済

のような、あまり馴染みのない年金上乗せ制度について、年数・年齢・掛金上限の具体的な数字を覚える必要があり、なかなか難しい分野です。まだまだ自分の中で咀嚼できていない内容が多く、動画はもう一周する必要がありそうです。

とはいえ、この一分野はFP2級全範囲の6分の1にすぎないため、方針としてはまず全範囲を一周することを優先していきつつ、各分野の動画視聴後に問題演習を行い理解を深める、という形で順次進めていこうと思います。

「過去問道場」で問題演習

「ライフプランニングと資金計画」分野について、「過去問道場」で問題演習を100問行いました

正答率は75%と、初回にしてはまあまあ解けた方なのではないかと思います。ただ、年金関連を中心に知識がかなり曖昧なため、次分野の動画視聴をしつつ問題演習を繰り返したいと思います。

FP2級過去問道場の「ライフプランニングと資金計画」分野の正答率

まとめ

  • 「ライフプランニングと資金計画」分野の動画を一周しました
  • この分野の過去問を100問解いて正答率75%程度。年金関連を中心に理解はまだまだ曖昧

現在は「リスク管理」分野の動画を見進めています。FPは覚えないといけないことが多く、次の分野を学習しているうちに前の分野を忘れてしまうことが容易に予想できるので、「エビングハウスの忘却曲線」を意識して問題演習を繰り返し行なっていこうと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました