PR

【FP2級 勉強記①】FP2級合格を目指して勉強を始めました

FP2級
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、ざわと申します。

最近、FP2級の合格を目指して勉強を始めました。

本記事では、なぜFP2級合格を目指しているのか、これまでの資格取得の経験を活かしてどのように合格を目指して勉強していくかについて解説したいと思います。

筆者がどのような考えを持って資格勉強に臨んでいるのか、一つの考え方の目安として参考になれば幸いです。

また、これからFP2級を取得しようという方にとっても、こんな感じでやろうとしているんだ、ということが参考になれば幸いです。そして一緒に合格目指して頑張りましょう!

なぜFP2級合格を目指しているのか

理由は大きく3つあります。

FPについての知識をより深めるため

FP試験の範囲は、年金・保険・税金・不動産・相続等、あらゆるお金に関する知識を広く浅く網羅しています。ということは、各分野で得られる知識は本当に重要な一部分のみということになります。3級であればより一層ですね。お金の勉強をする上で、まだまだ知らないことがあるということを痛感しています。そこで、2級を学ぶことでより知識を深めたいと感じました。

FP3級についてのより説得力のある情報発信をするため

本ブログでは、FP3級を受験される方向けの情報発信も行なっています。「FP3級」の人が言うことよりも、「FP2級」の人が言うことの方が信憑性が高く説得力があるように感じるのは私だけでしょうか。

資格取得についての経験値を増やすため

資格ブログ」を標榜していますが、まだまだ取得資格も少なく経験は浅いです。自分の得意な領域に近いFP2級の取得を目指すことで、資格取得の経験値を増やし、より有用な情報発信をできるようにしたいと考えています。

使用する教材

使用する予定の教材は以下の通りです。

FP合格完全講義」と「過去問道場」はFP3級の時と同じ教材の2級版です。いずれも3級合格時に本当に役に立ったと思っているので、2級勉強時にも役立つと信じて取り組んでいます。

上の2つは両方とも無料なので、気軽に始めることができるのも良いですね。

一番下のテキストは、昨年まだFP2級を本格的に受検しようと考える前(何なら3級を取得するさらに前)に、読み物として購入したテキストです。その時は全く意識していなかったのですが、たまたま「ほんださん」とコラボしたテキストなのでちょうど良いと思い今回一緒に使おうと思います。

合格までのロードマップ

勉強期間としては2ヶ月程度、勉強時間は合計100時間程度を考えています。2025年3月初頭に勉強を始めたため、5月頃には合格レベルに到達していたいです。

FP2級は2025年4月よりCBT形式に移行1するため、いつでも受験できる上に、上記の勉強期間の後には既にCBT形式で受験できる見込みです。勉強開始時期を気にしなくて良いのはありがたいですね。

出典:https://www.jafp.or.jp/exam/app/3fp.shtml

「FP合格完全講義」の動画の長さは、6分野で各5時間程度、計30時間程度です(超ざっくり)。3級の時のインプット:アウトプット=3:7を踏襲すると、残りの70時間で問題演習を行うイメージでちょうど良さそうですね。

本記事を執筆段階では、再生リスト1つ目の「ライフプランニングと資金計画」分野をもうすぐ視聴し終わるところです。年金分野は細かい論点が多くややこしいですが、暗記に頼らず理解で乗り切れるよう頑張りたいと思います。

まとめ

  • お金に関する知識の幅を広げ、有用な情報発信を行えるようにFP2級の取得を目指す
  • 3級の時と同様、「ほんださん」+「過去問道場」で頑張る
  • とりあえず2025年5月頭頃の受験を目指す

今までの資格取得時と異なり、ブログの更新を続けながらの資格勉強となりますが、勉強の過程を発信しながら効率的に勉強を進めていきたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

脚注

  1. https://www.jafp.or.jp/exam/app/3fp.shtml ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました