こんにちは、ざわと申します。
本記事では、子育て(育児)をしながら取得しやすい資格について、FP3級と簿記3級を比較して解説します。
先に結論から述べると、子育てをしながら取得するならFP3級をおすすめします。以下ではその理由について解説します。
産休や育休の間、子育て以外に時間を有効活用して何かしたい…と言う方、資格取得はそんなあなたにぴったりのスキルアップ・リスキリングの機会です。
ぜひ参考にしていただけますと幸いです。
子育てをしながら資格勉強をする際の問題点
産休・育休を取得しながら育児を行なっていると、仕事をお休みしている分何かスキルを身につけたい…と言う方も多いでしょう。
そんな時におすすめなのが資格取得です。が、勉強を行うにあたっていくつか問題が考えられます。
まとまった時間が確保できない
子育ては、特に乳幼児の場合、おむつ替え・昼寝・授乳・離乳食など細切れで時間を取られてしまい、まとまった時間をなかなか確保できません。
少し大きくなってまとまった時間お昼寝をしてくれるようになっても、どこかのタイミングで起きてしまうのが心配で、60分や90分といった長い時間を測って問題を解くといったことは難しいでしょう。
勉強する環境が準備できない
子育てをしていると、子育て用品で物が増えて家のスペースも狭くなってくると思います。そんな中で落ち着いて勉強をするのも難しいです。また、勉強机を用意して、勉強に適した環境を作るというのも難しくなってきますよね。
FP3級をおすすめする理由
冒頭述べた通り、FP3級と簿記3級、子育て中に取得するならFP3級をおすすめします。以下ではその理由について解説します。
筆者がFP3級を取得した際の体験談は以前こちらの記事で解説したので、ぜひ参考にしていただけますと幸いです。使用した教材についても解説しています。
細切れ時間でも勉強しやすい
FP3級の勉強(インプット)は、動画を活用するのがおすすめです。筆者のおすすめは「ほんださん」のYouTube動画ですが、こちらは分野ごとに10分程度の動画がいくつも存在するようなイメージです。そのため、細切れ時間でも勉強しやすくなっています。
また、問題演習も細切れ時間を活用しやすいです。FP3級は一問一答形式(選択式)の出題形式のため、3分程度の隙間時間でも数問の問題を解くことができます。
スマホでいつでもどこでも勉強できる
インプットには先述の「ほんださん」のYouTube動画、問題演習には「FP3級過去問道場」という神コンテンツが揃っています。どちらもスマホ1つがあればいつでもどこでも勉強ができ、筆記用具やノートすら必要ありません。
筆者も育児をしながらFP3級の勉強をしていましたが、こんな感じで勉強していました。
- 家事(洗い物や洗濯物干し等)をしながら、ほんださんの動画を視聴
- 車を運転しながら、ほんださんの動画を聞き流し(運転中に画面を注視するのは辞めましょう)
- 子供のお昼寝中に、過去問道場で問題演習
- 職場の休憩時間に、過去問道場で問題演習
こういった隙間時間を集めてみると、意外と多くの時間を勉強に回せることがわかります。「勉強する時間がない」という方に、FP3級はぴったりの資格だと思います。
簿記3級の場合
それでは、簿記3級は子育てしながらの取得に向いていないのでしょうか。
そんなことはありません。私は子育てしながら簿記3級を取得できました。簿記3級合格までの体験談はこちらで解説していますので、ぜひ参考にしていただけますと幸いです。
ただし、勉強するにあたって少し注意点があります。
まずインプットについてですが、筆者は「ふくしままさゆき」さんのYouTube動画を活用しました。こちらも動画なので、場所・時間を問わずいつでも勉強できます。ただ、先述のほんださんと異なるのは、一本の動画の時間が長め(30分〜長いと1時間程度)です。そのため、細切れ時間で勉強しようとすると、タイミングによっては少し中途半端になってしまうかもしれません。
アウトプット(問題演習)についてですが、こちらは少し大変かもしれません。仕訳問題については一問一答形式のため、隙間時間で問題なく勉強できますが、本試験形式の損益計算書・貸借対照表を作成する問題についてはそう言うわけにはいかず、ある程度まとまった時間(20分程度)が必要です。本番を想定して、1回分を通しで解く場合、60分と長時間拘束されてしまいます。また、紙の問題集や(CBT形式の問題演習をする場合)PCが必要となるため少しハードルが上がります。
ただ、パートナーや両親等、周りの方の協力を得ることで、時間や場所の問題は解決できるかもしれません。筆者も妻に協力を得て、
- 子供の昼寝中(30分程度確保できる時間)に、大問毎の問題演習
- 子供を夜寝かしつけた後(1時間確保できる時間)に、1回分通しで問題演習
のような感じで問題演習を行なっていました。
まとめ
- 子育て中の資格取得は「FP3級」がおすすめ
- FP3級は、インプット・アウトプット共に、スマホで隙間時間に勉強できるため子育て中の方に最適
- 簿記3級は一部まとまった時間が必要だが、工夫をすることで子育て中も勉強可能
子育ては楽しい一方、体力勝負の面もあります。そんな中で勉強を行うというのはハードルが高いと言う方もいらっしゃるかもしれませんが、隙間時間に少しずつ動画を視聴したり、問題を何問か解いたりと言う形でもあれば気軽に進められるのではないでしょうか。
隙間時間での勉強が習慣化すれば、合格まではすぐそこです。本記事を読んで、一人でも多くの方が勉強を始めるきっかけになれば嬉しいです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント